新築

福井で新築のデザイナーズ住宅を建てる!メリット・デメリット

投稿日:2018年6月1日 更新日:

これから新築一戸建てを建てて、念願のマイホームを手に入れる!と考えている方も多いのではないでしょうか。

福井県は持ち家率76.5%で、実に4人に3人は自宅一戸建てを所有していることになります。

その中でも、「福井県の住宅メーカーはどこも似ている」とか、「どうせなら個性的な一戸建てを建てたい」と考えている方も多いはず。

そこで今回は、デザイン性の高いデザイナーズ住宅についてお伝えしていきます。

デザイナーズ住宅とは

不動産関連のポータルサイトや、SUMOやHOME’sでも最近取り上げられる「デザイナーズ住宅」ですが、どのような住宅を指すのでしょうか。
具体的な定義はありませんが、「独自デザイン性」の高い住宅を指します。

例えば、家の真ん中にウッドデッキを設置したり、リビングには開放的な吹き抜けを設置することでオリジナルの間取りにすることができます。
また、外観のデザインは直線的なデザインのシンプルモダンや陸屋根のボックス型の住宅にすることでオリジナル性を高めることができます。

クラフィットハウスは独自デザイン性の高いプランを豊富に取り扱っていますので、こちらをご参考ください。

 

デザイナーズ住宅のメリット

それでは、デザイナーズ住宅にすることで得られるメリットを見ていきます。

 

他にはない自分だけのマイホームが手に入る

独自性の高いデザイナーズ住宅であれば、他の住宅と差別化することができ、世界に一つのマイホームを建てることができます。
特にこだわりを持つ方であれば、キッチンや洗面台、壁紙なども自ら輸入し指定の建築資材で建築することも可能です。

一般的な住宅メーカーでは、選択できる建築資材や設備は限られている場合が多いです。

それだと少し寂しいという方は、デザイナーズ住宅を検討されると良いでしょう。
家にお客様を招待した時、「この家素敵!」と褒めらるマイホームにしたい場合も、デザイナーズハウスがおすすめです。

 

建築費が抑えられる可能性あり

デザイナーズ住宅にすることで、建築費が抑えられる可能性があります。
デザイナーズ住宅は、施主の方が建築資材を自分で仕入れて、それを工務店に設置してもらうことで抑えれる可能性があります。

住宅メーカーが企画した設計図で、どうしても建築しなければならないという制限がないので、このように自由が利く場合があります。
マイホームに個性を出したい方は、自分で建材資材を指定しても大丈夫か打ち合わせの段階で確認しておくと確実です。

 

土地が狭くても建築できる可能性あり

住宅メーカーから提案を受けるプランはある程度規格化されているものが多く、建築するにはある程度土地の広さがある必要があります。
そのため土地が狭かったり、地形が少々いびつだった場合、建築そのものができない可能性があります。

反対に、ひとつひとつ設計を行うデザイナーズ一戸建ての場合、土地の広さ・形に合わせて設計してくれます。
土地が狭くて一戸建てをあきらめていた方も、デザイナーズ一戸建てを取り扱っている工務店に相談しても良いでしょう。

 

デザイナーズ住宅のデメリット

続いてデメリットです。

住みにくいマイホームになる

デザイナーズ住宅を意識するあまり、住環境については意識が薄れてしまい、住みにくい住宅になってしまう可能性があります。
確かに、独自性の高いマイホームにしたい気持ちはわかりますが、その家に一生住み続けるのです。

使いにくい間取りであったり、奇抜な壁紙を取り入れて目がチカチカしたりするようでは、ストレスを感じてしまいます。
家というのは仕事疲れをいやすための空間でもあるので、できるだけストレスのない機能的な家にしたいですね。

クラフィットハウスでは見た目だけでなく、機能面にもしっかりとこだわっています。
ただ単純にかっこいい、オシャレなだけでなくしっかりと住みやすいお家をご提案しています。

 

デザイナーの趣味が優先される

一からデザイナーに設計を依頼した場合、デザイナーの趣味趣向が優先されてしまう場合があります。
施主であるあなたの意見が尊重されず、デザイナーの意見が優先されては理想のマイホームを建てることはできません。

もしデザイナー選びをされる場合は、デザイナーの実績で判断するのはもちろんですが、「施主の立場にたってデザインしてくれるか」ということも念頭においてデザイナー選びを行いましょう。

 

完成まで時間がかかる

自分の理想とするマイホームを1からデザインしていくわけですから、完成まで時間がかかります。
一生のマイホームを作るために時間は惜しまないという方であれば問題ありませんが、冷めない情熱と根気が必要です。

そこまで、時間をかけたくないという方であれば、セミオーダー型のデザイナーズ住宅がおすすめです。
ある程度設計されていますが、自由度もあり施主の意見を取り入れて施工することが可能です。

クラフィットハウスが提供するセミオーダー型のデザイナーズ住宅を見る

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

デザイナーズ住宅を選択した場合の、メリットとデメリットをご紹介しました。
これらを把握したうえで、実用的で独自性の高いマイホームを建てていきましょう。

クラフィットハウスでは、「SIMPLE FIT」という、余計なものをそぎ落とし、必要なものだけを取り入れたセミオーダー型のデザイナーズ住宅を展開しています。
洗練されたデザインで、住みやすく、建築費を抑えたデザイナーズ住宅を提供していますので、お気軽にご相談ください。

-新築
-, , ,

関連記事

気分はまるで海外セレブ!?おしゃれウォークインクローゼット集

せっかくなら憧れのウォークインクローゼットをおしゃれにしたいとお考えの方は必見!! 毎日洋服を選ぶのが楽しくなっちゃうようなおしゃれウォークインクローゼットを集めてみました。 ご検討中の方はデザインや …

福井の工務店で家を建てる時のメリット・デメリット

念願の新築一戸建てを建てると決まったはいいが、どこの建築業者に依頼しようか迷っていませんか? 家を建てる建築業者の中には、ハウスメーカーだけでなく工務店に依頼することもできます。 今回は、福井で家を建 …

【後悔しても遅い!】福井における新築マイホーム外回り失敗例

目次1 建てる前から外回りについて考えましょう2 新築マイホーム外構失敗例2.1 思ったより駐車し辛かった2.2 駐輪場のスペースを確保すればよかった2.3 水道を設置しておけばよかった2.4 屋外コ …

【光熱費が安くなる!?】新築オール電化住宅の特徴やメリットは?

福井で新築マイホームを建てた先輩夫婦の多くが、「オール電化住宅」にするかどうか検討されたそうです。新築マイホームを検討されていない方でも、電力会社や家電量販店がオール電化の宣伝をされているので興味を持 …

福井で新築一戸建て住宅を建てて補助金や助成金を受けよう!

新築一戸建てを建てたとき、実は国や県から補助金をもらうことができます! 福井県や福井市からも申請を行えば、補助金を受け取ることができるのですが、知っている人が少ないのが現状です。 夢のマイホームを建て …

Copyright CRAFIT HOUSE , 2020 All Rights Reserved.
Verified by MonsterInsights